授業探訪

授業探訪
五大改革から現代へ—過去と未来をつなぐ学び(2年生社会科)

 この日の2年生の歴史の授業では、「占領と改革のはじまり」について,グループディスカッションを通して学びました。  まず,GHQによる五大改革指令(婦人参政権の付与、労働組合の奨励、教育の自由化、経済の民主化、圧政的諸制 […]

続きを読む
授業探訪
英語で伝える!私のおすすめ世界遺産(2年生英語科)

 2年生は「自分の行きたい世界遺産を紹介しよう」という課題に取り組みました。生徒たちは、テレビや授業で知った遺産など、さまざまな世界遺産に関心を持ち、その種類や選定年、特徴を調べ、タブレットで紹介カードを作成しました。 […]

続きを読む
授業探訪
英語でミニディベート(3年生英語科)

 3年生が英語でミニディベートを行いました。論題は「School lunches are better than boxed lunches.」(学校給食は,弁当よりも良いか)や「Japan is a good coun […]

続きを読む
授業探訪
球技の冬(体育科)

 この時期の体育では,各学年様々な球技に取り組んでいます。 1年生は「フラッグフットボール」。ボールの形状や得点の仕方などは,アメリカンフットボールと共通点が多い競技ですが、タックルの代わりに腰につけたフラッグをとります […]

続きを読む
授業探訪
「目に見えないもの」を学ぶ―「力」の学習―(1年生理科)

 1年生は,「力」の学習に入りました。本時は,物体をひもで引く際に加えられた力をどのような矢印で表せばよいかを考えました。生徒からは11個の考えが示され,それらの意見の中から,正しくないと思うものを,自分の根拠を説明しな […]

続きを読む
授業探訪
満州事変はなぜ起こった?(2年生社会科)

 2年生は,「二度の世界大戦と日本」の単元で,世界恐慌や日中戦争について学習しています。この日は,日本の進路を大きく変えることになった満州事変について、開戦賛成派(軍部)と反対派(政府)に分かれ, 各クラス5つのグループ […]

続きを読む
授業探訪
日本の魅力を英語で伝えよう!(3年生英語科)

 3年生は、「日本文化」をテーマに「Food」「Goods」「Events」「Ideas」「Sports/Games」の各ジャンルの中から、外国人に紹介したい日本の魅力を英語で「Google スライド」にまとめました。生 […]

続きを読む
授業探訪
「論理的な思考力」の向上をめざして(数学科)

 2年生は,図形の証明を学習しています。この日のハイパークラスの授業では,「図形の中に現れる2つの三角形のうち,どちらの面積が大きいか」について、生徒の代表者が説明しました。発表者は自分の考えを分かりやすく説明しようと苦 […]

続きを読む
授業探訪
「届け心に、響けメッセージ」(音楽科)

 音楽の授業では「届け心に、響けメッセージ」をテーマに,1月の文化発表会での学年合唱の練習に励んでいます。  3年生は最後の文化発表会ということもあり、特に意欲的で、生徒たちが選んだRADWIMPSの「正解」と卒業式でも […]

続きを読む
授業探訪
「単語検定」の取り組み(英語科)

 本校英語科では,英単語力の定着を図るため,独自の「単語検定」に取り組んでいます。小学英語レベルの10級から,高校入試レベルの段まで,3年間で20回程度の検定を授業内で実施します。検定日が近づくと,生徒たちは休み時間にも […]

続きを読む