授業探訪

授業探訪
環境と向き合う第一歩 私が考えるエネルギーのあり方(2年生社会科)新着!!

 2年生の社会科では、「日本の資源・エネルギーと電力」の単元で日本や世界のエネルギー事情について学びました。授業では、火力・水力・再生可能エネルギーなど各発電方法の特徴や、発電所の立地に関わる地理的な条件、さらには地球温 […]

続きを読む
授業探訪
第1回計算テスト~積み重ねが力に~(数学科)新着!!

 数学の力を支えるのは、確かな計算力です。そこで今年度から、計算力を高めるための新たな取り組みとして、全学年で「計算テスト」を実施することにしました。  第1回のテストは、1年生は「正負の数」「文字式」「方程式」、2年生 […]

続きを読む
授業探訪
英語で伝える、わたしたちの“ニッポン再発見(3年生英語科)

 3年生の英語科では,「New Pop Culture」と題し、日本の伝統を生かして斬新で新しい品々を考案する学習に取り組みました。  うなぎをバンズに挟んだ「うなぎバーガー」や、着物の生地をブーツに生かした「着物ブーツ […]

続きを読む
授業探訪
生き物の共通点をさがせ!(1年生理科)

 1年生の理科では、「生き物の分類」の学習に取り組みました。まずは身の回りの生き物を分類する基準を自分たちで考えました。「飛ぶか、飛ばないか」「陸上か水中か」 「足があるか、ないか」など、班ごとにたくさんの意見を出し合い […]

続きを読む
授業探訪
言葉の力で魅力発信!~小学生に学校をPR~(3年生国語科)

 3年生の国語では、「小学6年生に日新館中学校をPRしよう」というテーマで、ポスターを作成しました。  日新館中学校の魅力を表すキャッチコピーを決めたり,ポスターに載せる情報を厳選したり,さらには,より印象に残る紙面構成 […]

続きを読む
授業探訪
世界はどうつながっている? ~貿易ゲームで学ぶ国際分業~(3年生社会科)

 3年生の社会科では,「グローバル化」の学習の一環として,国際分業を体験的に学ぶ「貿易ゲーム」に取り組みました。貿易ゲームとは,国ごとに異なる資源や道具(紙・ハサミ・コンパスなど)を使って製品を作り,他国と交渉しながら, […]

続きを読む
授業探訪
伝わる話し方をめざして(1年国語科)

 1年生の国語では、「話の構成を工夫しよう」という単元で、「みんなの知らない私の一面」をテーマにスピーチに取り組みました。  生徒たちは、聞き手に興味をもってもらえるように、話す順序や言葉の選び方を工夫しながら準備を進め […]

続きを読む
授業探訪
島国と内陸国、発展しやすいのはどっち?(1年生社会科)

 1年生の社会科では、「世界の国々の特徴」の学習の一環として、「島国と内陸国ではどちらの方が発展しやすいか?」をテーマにディベートを行い,地形が国の発展に及ぼす影響について考えました。  生徒たちは、島国チームと内陸国チ […]

続きを読む
授業探訪
「理科クイズを作ろう!」(2年生理科)

 2年生の理科の授業で、既習内容をもとに、生徒たちがオリジナルの4択クイズを作成し、クイズ大会を行いました。  生徒たちは教科書や授業ノート、資料集を活用しながら、身近な現象や興味のある分野をテーマにした問題を考えました […]

続きを読む
授業探訪
将来設計の第一歩!ゲームで考える人生の選択(2年生進路学習)

 2年生は進路学習の一環として,「ライフサイクルゲーム」を使い,人生の選択と責任について考えました。これまで生徒たちは,職場体験学習を通して勤労の意義について学ぶとともにライフプラン設計にも取り組んできました。今回は,ゲ […]

続きを読む