Q&A
Q:
授業時数や授業の進度について教えてください。
A:
1日7コマの授業,土曜授業の実施により,公立中学校に比べて授業時数が多く,教科書の内容を隅々まで丁寧に学習することができます。復習や演習も授業の中で行えるので,基礎・基本が着実に身に付きます。
Q:
テストの回数はどうなっていますか?
A:
1・2学期は中間・期末,3学期は学年末の計5回の定期考査を実施しています。さらに,年5回(3年生は6回)の実力テストを行います。考査のたびに「スタディカード」(計画表)をもとに計画的に学習する習慣や考査後の「振り返りシート」などを活用し,学習習慣の確立を目指しています。
Q:
検定など資格の取得へのサポートはありますか?
A:
英語検定・漢字検定・数学検定を複数回校内で実施しています。受検者には対策プリントの配付や補習,質問対応などの支援を行っています。特に英検二次試験は,英語教員による模擬面接を実施し,手厚くサポートしています。
Q:
北九州市外から通学している生徒はどのくらいいますか?
A:
下関・行橋・田川・大分方面など,広い範囲から生徒が集まっており,令和7年度は約1割の生徒が市外から通学しています。JR城野駅や西鉄バス,モノレールなど交通の便が良く,各地から通いやすい立地です。
Q:
給食はありますか? それともお弁当が必要ですか?
A:
お弁当を持参していただいています。ただし,登校途中に購入してくることも可能です。
Q:
携帯電話やスマートフォンの使用ルールは?
A:
許可制で持ち込み可能ですが,校内では預かります。なお,登下校中の使用も緊急時(交通遮断時や災害発生時など)を除いては使用禁止です。校内やJR,モノレールなどの公共交通機関の駅には,公衆電話も設置されており,学校としてスマートフォンの所持を推奨しているわけではありません。
なお,SNS等のトラブルが発生した場合は,保護者同士で解決していただきます。また,1年生の1学期に行われる「スマホ・ネット安全教室」など,様々な機会を通じて,スマホなどの使用方法や危険性についての指導をしています。
Q:
部活動にはどのような種類があり,またどのくらいの生徒が部活に所属していますか?
A:
剣道部,ハンドボール部,科学部,合唱部,将棋部に令和7年度から陸上部が加わりました。約6割の生徒が部活動に所属しています。
Q:
校外での活動(野球など)は続けられますか?
A:
本校では,「学ぶ」という意味を幅広く捉え,校外での活動も推奨しています。校外でサッカー,野球,ラグビーなどの地域のクラブに所属している生徒もいます。公式戦が土曜日にある場合は,願出により「校外学習」として出席扱いになります。また,そのスポーツで力を発揮し,高校・大学でも活躍している卒業生もいます。
Q:
入試の科目について教えてください。
A:
国語・算数・社会・理科の4教科で実施し,国・算は100点満点,社・理は50点満点で,合計300点満点です。10月には無料の「招待模試」を実施し,難易度や出題傾向を確認できますので,ぜひご活用ください。
Q:
オープンスクールがありますか?
A:
本校では特別に「オープンスクールの日」は設けておりませんが、個別での学校見学を随時受け付けております。見学では、普段の授業の様子をご覧いただくことができ、特に土曜日に見学を希望される方も多くいらっしゃいます。ご希望の方は、事前にお電話にてご予約ください。
【電話】093-951-1392(受付時間:平日9:00〜16:30/土曜9:00~12:30)