授業探訪
Be a Bridge between…(3年生英語科)新着!!
3年生英語の授業では、「Be a Bridge between …(〜と〜の架け橋になろう)」をテーマに、自分がつなぎたいものを英語で表現しました。 「Books(本)」と「Students(生徒)」をつなぐ司書を目指 […]
~自由研究発表会~ (1年生理科×技術・家庭科)
1年生では、自由研究の発表会を行いました。生徒たちは、理科の夏休み課題として自由研究に取り組み、生き物の観察やペットボトルロケットの実験、食品の腐敗比較など、多彩な研究が提出されました。 それらの研究内容を、技術・家 […]
「学年ごとに広がるアートの世界」(美術科)
1年「人物クロッキー」 クラスの代表者をモデルとして,人物クロッキーに取り組んでいます。ポーズを工夫した友達をじっくり観察し,特徴を写し取ろうと頑張っています。 2年「風景画」 水彩画,アクリル画,パステル画の中から […]
青い液体から金属が出現!(3年生理科)
3年生の理科では,塩化銅水溶液を使って電気分解の実験を行いました。青い溶液に電流を流すと,プールのようなにおいが漂いはじめ,塩素が発生していることがわかります。そして,電極をこすると金属光沢がみられ,銅が析出されました […]
アジア州を学んで考える“最初の訪問先”はどこに?(1年生社会科)
1年生の社会科では,アジア州の学習のまとめとして,「あなたは首相のアドバイザー」という課題に取り組みました。課題は,「アジア州のどの国を,最初の訪問先に選ぶべきか」をプレゼンテーションするというものです。 アドバイ […]
「故郷」をどう教える?(3年生国語科)
3年生の国語では,魯迅の「故郷」を題材に,生徒自身が授業者となって学びを深める取り組みを行いました。 まずはグループごとに「情景の描写」「登場人物のセリフ」「当時の社会や歴史の視点」などのテーマを分担し,授業の展開案 […]
環境と向き合う第一歩 私が考えるエネルギーのあり方(2年生社会科)
2年生の社会科では、「日本の資源・エネルギーと電力」の単元で日本や世界のエネルギー事情について学びました。授業では、火力・水力・再生可能エネルギーなど各発電方法の特徴や、発電所の立地に関わる地理的な条件、さらには地球温 […]
第1回計算テスト~積み重ねが力に~(数学科)
数学の力を支えるのは、確かな計算力です。そこで今年度から、計算力を高めるための新たな取り組みとして、全学年で「計算テスト」を実施することにしました。 第1回のテストは、1年生は「正負の数」「文字式」「方程式」、2年生 […]
英語で伝える、わたしたちの“ニッポン再発見(3年生英語科)
3年生の英語科では,「New Pop Culture」と題し、日本の伝統を生かして斬新で新しい品々を考案する学習に取り組みました。 うなぎをバンズに挟んだ「うなぎバーガー」や、着物の生地をブーツに生かした「着物ブーツ […]
生き物の共通点をさがせ!(1年生理科)
1年生の理科では、「生き物の分類」の学習に取り組みました。まずは身の回りの生き物を分類する基準を自分たちで考えました。「飛ぶか、飛ばないか」「陸上か水中か」 「足があるか、ないか」など、班ごとにたくさんの意見を出し合い […]